「投資って難しそう…」「学生の今から始める必要あるの?」「そもそもお金がないんだけど…」

こんな疑問を持っている学生の皆さん、実は投資は学生のうちから始めるのが超おすすめなんです!

この記事では、投資初心者の学生向けに、基本的な投資の知識から、新NISA、iDeCoなどの制度まで、分かりやすく解説します。「将来の自分」のために、今からできることを一緒に見ていきましょう!

目次

なぜ学生のうちから投資を始めるべきなの?

「お金がない学生が投資なんて…」と思うかもしれませんが、実は学生のうちから投資を始めることには大きなメリットがあります。

①複利の力を最大限活かせる

投資の世界で最も強力な武器は「時間」です。アインシュタインは複利を「人類最大の発明」と呼んだとも言われています。

例えば、毎月5,000円を年利5%で運用した場合:

  • 20年間で:約200万円
  • 30年間で:約400万円
  • 40年間で:約750万円

たった10年の差で、最終的な資産額が2倍近く変わってくるんです!学生のうちから始めれば、その「時間」というアドバンテージを最大限に活かせるわけです。

②投資の勉強に失敗が許される時期

社会人になると、住宅ローンや家族の生活費など、様々な責任が生まれます。一方、学生の間は比較的リスクを取れる時期。少額から始めて、失敗してもダメージが少ない時期に経験を積むことができます。

③金融リテラシーが身につく

投資を始めることで、お金の流れや経済の仕組みを理解できるようになります。これは就職後も役立つスキルですし、生涯にわたって役立つ知識です。

🔍 Point:学生時代は「時間」という最大の味方があります。少額からコツコツ始めることで、複利の効果を最大限に活かしながら、金融知識も身につけられる一石二鳥の時期なのです。

投資の基本って何?リスクとリターンの関係

投資を始める前に、基本的な考え方を理解しておきましょう。

投資とはお金に働いてもらうこと

投資とは簡単に言うと、「お金に働いてもらう」ことです。あなたが寝ている間も、勉強している間も、お金が自動的に増えていく可能性があるのです。

リスクとリターンは表裏一体

投資には常に「リスク」と「リターン(収益)」があります。一般的に、高いリターンを期待できる投資ほど、高いリスクを伴います。

リスクリターン主な投資先
預金、国債
債券、バランスファンド
株式、不動産、暗号資産

分散投資の重要性

「卵は一つのカゴに盛るな」ということわざがあります。投資も同じで、一つの商品や資産に集中投資するのではなく、複数の異なる資産に分散させることでリスクを減らせます。

💡 初心者の心得:「ハイリスク・ハイリターン」の投資から始めるのではなく、まずは「ローリスク・ローリターン」または「ミドルリスク・ミドルリターン」の投資から始めるのがおすすめです。

新NISA制度って何?学生にもメリットあるの?

2024年から始まった「新NISA」は、学生にとっても大きなチャンスです!

新NISAって何?

NISA(ニーサ)とは「少額投資非課税制度」の略で、一定額の投資から得られる利益が非課税になる制度です。2024年1月から「新NISA」として生まれ変わりました。

新NISAの2つの枠

  1. つみたて投資枠:年間120万円まで、長期・積立・分散投資を前提とした投資信託に投資可能
  2. 成長投資枠:年間240万円まで、幅広い金融商品に投資可能

非課税期間は無期限となり、生涯非課税枠は1,800万円です。

学生がNISAを使うメリット

  • 少額からコツコツ積立投資ができる
  • 利益に対して約20%かかる税金が0円になる
  • 長期投資に最適な仕組み
  • 将来的な資産形成の土台になる

学生でもNISA口座は開設できる?

はい、20歳以上の学生であれば開設可能です!必要なものは以下の通り:

  • 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
  • マイナンバー確認書類
  • 口座開設するための銀行口座

おすすめのNISA口座開設先

🔑 学生向けポイント:アルバイト代の一部を「つみたて投資枠」で毎月積立投資するだけでも、将来の大きな資産になります。月3,000円からでも始められますよ!

iDeCo(イデコ)って何?学生でも始められる?

iDeCo(個人型確定拠出年金)は将来の年金を自分で増やせる制度ですが、学生にとってはどうでしょうか?

iDeCoの基本

iDeCo(イデコ)とは「個人型確定拠出年金」の愛称で、自分で掛金を拠出し、自分で運用し、将来受け取る年金を増やす制度です。

iDeCoの3つのメリット

  1. 掛金が全額所得控除:掛金が所得から控除され、所得税・住民税が安くなる
  2. 運用益が非課税:運用して得た利益に税金がかからない
  3. 受取時も税制優遇:受け取る際も一定の税制優遇がある

学生でもiDeCoは始められる?

結論から言うと、アルバイトなどの「第1号被保険者」として国民年金に加入している20歳以上の学生であれば始められます。ただし、所得税の課税所得がない場合、所得控除のメリットは活かせません。

学生がiDeCoを始めるメリット・デメリット

メリット

  • 早くから長期運用できる
  • 将来的な年金対策になる
  • 運用益が非課税

デメリット

  • 60歳まで引き出せない
  • 所得控除のメリットが少ない場合がある
  • 手数料がかかる

📌 学生のための判断基準:学生時代はまず「新NISA」から始めるのがおすすめ。iDeCoは就職後、安定した収入を得てから検討するのも良いでしょう。ただし、すでにアルバイト収入が安定していて所得税を納めている場合は、iDeCoも検討価値があります。

少額からでも始められる!学生向け投資方法

「お金がない」は投資を始めない理由にはなりません。今では100円から投資できる時代です!

①少額から始める投資信託

投資信託なら月々100円から始められるものもあります。多くの証券会社では、つみたてNISAで月々1,000円から設定可能です。

②ポイント投資を活用する

楽天証券のポイント投資や、LINEポイントでの投資など、普段の買い物で貯まったポイントを投資に回せるサービスも増えています。

③株式投資型クラウドファンディング

ベンチャー企業などに少額から投資できるサービスもあります。ただし、リスクも高いので少額から試してみるのがおすすめです。

④おつり投資アプリを使う

買い物のおつりを自動的に投資に回してくれるアプリも人気です。気づかないうちに投資額が増えていきます。

少額投資におすすめのアプリ

💰 学生の強み:学生の間は「時間」という大きな資産があります。少額でも定期的に投資することで、複利の効果を最大限に活かせます。焦らず、コツコツと続けることが大切です。

学生におすすめの投資アプリ5選

初心者の学生が投資を始めるなら、使いやすいアプリから始めるのがおすすめです。

1. ウェルスナビ

特徴:完全自動運用のロボアドバイザー。100円から始められ、資産配分は自動で最適化してくれます。

おすすめポイント:投資の知識がなくても始められる、手間いらずの自動運用

2. SBI証券アプリ

特徴:国内最大手のネット証券。豊富な投資信託と使いやすいアプリが特徴。

おすすめポイント:つみたてNISAの商品が豊富、手数料が安い

3. LINE証券

特徴:LINEから簡単に投資ができる。100円から株が買えて、LINEポイントでも投資可能。

おすすめポイント:UIが使いやすく、少額から米国株も買える

4. 楽天証券

特徴:楽天ポイントが貯まる・使える証券会社。投資信託の品揃えも豊富。

おすすめポイント:楽天経済圏を使っている学生におすすめ

5. トラノコ

特徴:日々の買い物のおつりを自動的に投資してくれるアプリ。

おすすめポイント:意識せずに自然と投資額が増えていく

📱 アプリ選びのポイント:最初は使いやすさと手数料の安さを重視しましょう。投資に慣れてきたら、より専門的な機能を持つアプリに移行するのもアリです。

まとめ:今からコツコツ始めよう!

この記事では、学生でも始められる投資について解説してきました。ポイントをまとめると:

  1. 早く始めるほど有利:複利の力を最大限に活かせます
  2. 新NISAの活用:20歳以上なら、非課税メリットを活かしましょう
  3. iDeCo:収入が安定してから検討するのがベター
  4. 少額から始める:月々1,000円からでも十分始められます
  5. 継続が力:長期・積立・分散投資が基本戦略

学生時代は「お金がない」と思いがちですが、その分「時間がある」ことが最大の武器になります。将来の自分に感謝されるよう、今日から一歩を踏み出してみませんか?

著者:マネカレ編集部

学生向けの金融教育に特化したコンテンツを提供。分かりやすく、実践的な情報発信を心がけています。

Twitter | Instagram | YouTube

免責事項

本記事は情報提供を目的としており、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資は自己責任で行ってください。

© 2025 マネカレ All Rights Reserved.