
ミサ
こんにちは、皆さん!今回は、東京で一人暮らしをしたい学生や若手社会人に注目されている「シェアドアパートメント」について徹底解説します。家賃の高い東京で格安で住める物件として人気のシェアドアパートメントですが、実際どうなのか、メリットやデメリット、そして実際に住んでいる人の生の声をご紹介していきます!
シェアドアパートメントとは?
シェアドアパートメントとは、株式会社クロスハウスが提供する新しいスタイルの住居形態です。従来のシェアハウスとの大きな違いは、交流のためのリビングスペースがないことです。キッチンやトイレなどの水回りは共有しつつも、プライベート空間として鍵付きの個室を持つことができます。

ミサ
つまり、「シェアハウスとワンルームアパートのいいとこ取り」を実現した、新しい住居スタイルなんです!経済的にも効率的にも、一人暮らしを始めたい学生さんには特にオススメの選択肢です。
シェアドアパートメントの4つの魅力的なメリット
1. 住居費を大幅に節約できる
**初期費用はなんとたったの3万円!**一般的な賃貸物件では敷金・礼金・仲介手数料などで数十万円かかりますが、シェアドアパートメントならその負担が大幅に軽減されます。
さらに家賃も業界最安値レベルで、東京23区内でも3万円台から住むことができます(別途共益費1.5万円)。共益費には水道光熱費も含まれているので、リモート授業や自宅学習での電気代増加も心配ありません。
WiFiはもちろん、トイレットペーパーや調味料、調理器具なども使い放題。生活費全体を大きく節約できるのは学生にとって大きな魅力ですね!
2. シェアハウスでありながらプライベートを確保できる
全室個室となっていて、シャワーやキッチンなどを使う時以外は自分の部屋で過ごせます。冷蔵庫や机も個室内に完備されているので、「常にリビングに集まって交流」というシェアハウスのイメージが苦手な方でも快適に過ごせます。
各個室には以下の設備が整っています:
- ベッド(マットレスと布団はレンタル可能、月額1,000円)
- デスク・チェア
- テレビ
- 冷蔵庫
- エアコン
- ハンガーラック
- WiFi
3. 都心の好立地エリアに多数の物件がある
シェアドアパートメントの物件はどれも、新宿・渋谷・池袋・上野・品川・横浜のいずれかのターミナル駅まで20分以内という好立地。3,500室以上の物件があり、通学や通勤に便利なエリアを選べます。
家賃の安さからは想像できないほど便利な場所に住めるのは、大きなアドバンテージですね!
4. 他のハウスへ初期費用無料で移動できる
もし「他の居住者と馴染めない」「物件の雰囲気が思っていたものと違った」など、実際に住んでみて物件を変更したくなった場合でも、同社が運営する他のシェアドアパートメントへ初期費用無料で移動できるのはとても安心です。
知っておくべき3つのデメリット
1. 居住者以外の友人や家族を呼べない
安全保障のため、居住者以外の友人や家族であってもシェアドアパートメントの物件内には入ることができません。家族や友人を招いてくつろぐことはできないのは残念ですね。また、一部の物件を除いて全室禁煙なので、喫煙者は注意が必要です。
2. 年齢制限がある
シェアドアパートメントの利用年齢は「18歳~39歳まで」とされています。受験や就職活動、インターンシップなどの一時的な利用も想定されますが、年齢制限には注意が必要です。逆に言えば、近い世代の人たちと生活できる安心感もあります。
3. シェアハウスのような交流は期待できない
リビングがないため、入居者同士の交流イベントなどは期待できません。ただし、これはシェアハウスに苦手意識を持つ人にとってはむしろメリットかもしれません。「家賃は抑えたいけど、あまり交流は苦手」という人には向いています。

シェアドアパートメントの口コミ・評判
良い口コミ
「初期費用がかなり抑えられるのは大きな魅力です」
3〜4ヶ月ほどシェアアパートメントで居住しました。個室内は冷蔵庫・TV・デスクとベッドがあり、ベットのマットレス等はレンタルもできます。あくまでシェアハウスで、シャワーしかない・キッチンやトイレは共有などの点には気をつけるべきですが、近隣の家賃相場と比べても安く、何より普通の賃貸物件に比べ初期費用がかなり抑えられるのは大きな魅力です。
「部屋が綺麗、便利です」
部屋が綺麗、冷蔵庫とテレビが揃って、洗濯機が無料で使える。隣に銭湯があって、向こうも八百屋がある、便利です。
「留学生の子と友達になれたのが1番の思い出です」
半年ほどお世話になりました。シェアハウスにも色々な形があって、プライベートを守れる物件だったので大変ありがたかったです。料金も良心的で、必要な物品は注文すれば頂けるので誰が何を出すかといった住民同士の面倒なやり取りもありませんでした。留学生の子と友達になれたのが1番の思い出です。
悪い口コミ
「個室が狭い」
シェアアパートなので仕方ないところはありますが、個室が4.4畳、その中にベッド、冷蔵庫、ハンガーラック、デスクがあるのでかなり狭いです。
「壁が薄い」
1階の真ん中の部屋に住んでいたのですが、端や隣の住人の笑い声や歌声がうるさくて。壁が薄いせいかすごく鮮明に聞こえるし、廊下まで響くので寝付くのに苦労しました。
「共用部分の清潔さに問題あり」
シンクの排水溝にゴミが溜まっていてもネットを付け替えない。ゴミ箱から溢れたゴミが床に落ちていても誰も拾わない。シャワールームの排水溝に髪の毛が溜まっていたり、脱衣所の床がびしょびしょとか…
「安い家賃のところには生活レベルの低い人が集まる」
住人のレベルは家賃と比例して著しく低いです。ルールを守れない人が多くその人達が出ていくこともないので、真面目にルールを守ってる人の方がしんどくなります。

シェアドアパートメントに入居するまでの流れ
- 問い合わせ: ホームページで気になる物件が見つかったら、電話やLINE、またはホームページのお問い合わせフォームから見学の申し込みを行います。希望のエリアや予算、広さなどを伝えることで候補物件を紹介してもらえます。
- 見学(内覧): 実際に現地で物件を見学します。所要時間は約1時間です。見学なしでも契約は可能です。
- 申し込み: 気に入った物件があればそのままWEBで契約手続きができます。
- 入居: 入居説明会で物件のルール説明を受け、鍵を受領したら晴れて入居となります。

シェアドアパートメントはこんな人におすすめ
- 東京の好立地に安く住みたい人:特に学生や新社会人、就活中の方におすすめです
- 住民と関わらず暮らせるシェアハウスがいい人:プライバシーを重視する方に
- 新入生や新卒で上京予定の人:初期費用を抑えて新生活をスタートできます
- 期間限定で東京に住む必要がある人:インターンシップや短期留学など
シェアドアパートメントに向いていない人
- 自分の価値観を他人におしつける人
- 潔癖症に近いほど掃除好きな人
- 生活を通じて多くの人と交流したい人
- 自室で長時間のデスクワークをしたい人
- 友人や家族を部屋に招きたい人
キャンペーン情報

ミサ
現在、クロスハウスでは上京者応援キャンペーンとして、対象サイトからの問い合わせ限定で以下のキャンペーンを実施中です:
- 初期費用3万円が無料
- 1ヶ月分の家賃が無料
予告なく終了する可能性もあるため、気になった方はお早めにチェックしてみてください!
シェアドアパートメントに関するよくある質問
Q: シェアドアパートメントは学生でも利用できますか? A: 18歳以上であれば学生も利用できます。
Q: 恋人と一緒に利用できますか? A: 恋人と一緒には住めません。住民以外立ち入り禁止です。
Q: 体験入居は可能ですか? A: 体験入居はできませんが、物件を内覧することはできます。
Q: 滞在期間に制限はありますか? A: 1ヶ月から利用可能で、上限はありません(ただし年齢制限があります)。
Q: 保証人は必要ですか? A: 保証人は不要です。緊急連絡先の記載のみ必要です。
まとめ

ミサ
シェアドアパートメントは、「東京に安く住みたい」「プライバシーも確保したい」という学生や若手社会人にとって非常に魅力的な選択肢です。初期費用の安さ、好立地、必要な設備が揃っていることなど、多くのメリットがあります。
一方で、居住者以外を呼べないことや、共用部分の管理状況に個人差があるなどのデメリットも存在します。自分のライフスタイルや優先順位に合わせて検討し、もし合わないと感じても無料で物件を変更できるという柔軟性も魅力の一つです。
「憧れの東京暮らし」を実現するための一歩として、シェアドアパートメントを選択肢に入れてみてはいかがでしょうか?
この記事は2025年3月に更新されました。最新の情報は公式サイトでご確認ください。