「ITエンジニアになりたいけど、就活どうすればいいんだろう…」

「文系だけどエンジニア職に就きたい。でも未経験だと厳しい?」

「キャリアセレクトって実際どうなの?登録する価値ある?」

就活生のみなさん、こんな悩みを抱えていませんか?

IT業界を目指す就活生にとって、「キャリアセレクト」は頼りになる味方になってくれるかもしれません。でも実際のところ、評判はどうなのでしょうか?

この記事では、実際の利用者の声や最新情報をもとに、キャリアセレクトの特徴やメリット・デメリット、登録方法から活用法まで、徹底的に解説します!

記事を読み終えれば、自分にとってキャリアセレクトが役立つサービスかどうかが明確になりますよ。

目次 [ close ]
  1. 目次
  2. キャリアセレクトとは?サービスの特徴と概要
    1. キャリアセレクト基本情報
    2. サービスの特徴・主なコンテンツ
  3. キャリアセレクトの5つのメリット
    1. メリット1:文系でもエンジニア職へ就職できるチャンス
    2. メリット2:面接対策が圧倒的に充実
    3. メリット3:特別選考ルートでスピーディーに内定獲得も
    4. メリット4:イベントの内容が濃く、実践的な経験が積める
    5. メリット5:全てのサービスが完全無料
  4. 知っておきたい3つのデメリット・注意点
    1. デメリット1:企業からのオファーが届かないこともある
    2. デメリット2:アドバイザーの対応にばらつきがある
    3. デメリット3:希望の求人やイベントに必ずアクセスできるわけではない
  5. 利用者の生の声!キャリアセレクトの評判・口コミ
    1. 良い評判・口コミ
    2. 悪い評判・口コミ
    3. 評判・口コミのまとめ
  6. キャリアセレクトの登録方法と利用の流れ
    1. STEP1:会員登録する
    2. STEP2:アドバイザーとの面談
    3. STEP3:選考対策と内定獲得
  7. キャリアセレクトを120%活用するコツ
    1. コツ1:プロフィールは徹底的に充実させる
    2. コツ2:アドバイザーとの相性が合わなければ変更を申し出る
    3. コツ3:イベントには積極的に参加する
    4. コツ4:複数の就活サービスと併用する
    5. コツ5:面接対策・ES添削を徹底的に活用する
  8. 他の就活サービスとの比較
  9. まとめ:キャリアセレクトは「こんな人」におすすめ!
    1. キャリアセレクトがおすすめの人
    2. \ 今すぐ無料登録してみる /

目次

キャリアセレクトとは?サービスの特徴と概要

キャリアセレクトは、ITエンジニアの就職に特化した新卒向け就活支援サービスです。「専門性の高い職種だからこそ、専門的なサポートを」という発想から生まれたサービスで、エンジニア志望の就活生と企業の間に入って、マッチングを支援しています。

キャリアセレクト基本情報

  • 運営会社:株式会社ローカルイノベーション
  • 設立年月日:2011年12月12日
  • 本社所在地:東京都千代田区神田神保町2-2-13 L&Kビル6F
  • 主な取引先:株式会社ディー・エヌ・エー、株式会社ミクシィ、株式会社コロプラ、楽天株式会社 など
  • 利用料金:無料(学生側)

サービスの特徴・主なコンテンツ

①エンジニア職に特化した求人掲載

Web業界、ゲーム業界、ソフトウェア業界の求人を中心に掲載。エンジニア志望に絞ることで、企業とのミスマッチを最小限に抑えています。「エンジニア志望なのに営業職の求人ばかり紹介される」といった、よくある就活エージェントでの失敗を避けられるのが強みです。

②マンツーマンのアドバイザーサポート

登録後は専属のキャリアアドバイザーがついて、あなたの就活をトータルサポート。ヒアリング、企業紹介、イベント案内、ES・履歴書添削、面接対策、選考後のフィードバックなど、就活のあらゆる場面でプロの支援が受けられます。

③企業からのスカウト機能

通常の就活と違い、企業から学生にアプローチする「逆求人型」の仕組みも導入。プロフィールを充実させると、興味を持った企業からスカウトが届くことも。選考の一部がスキップできる特別ルートが用意されていることもあり、内定への近道になる可能性も!

④充実した就活イベント

逆求人イベントや短縮選考会、業界セミナーなど、多彩なイベントを定期的に開催。特に逆求人イベントでは、1日で複数の企業と個別面談ができ、効率的に企業研究や自己PRの練習ができます。遠方からの参加者には交通費支給制度もあるので安心です。

キャリアセレクトの5つのメリット

キャリアセレクトを利用するメリットは多岐にわたります。特に大きな5つのメリットを紹介します。

メリット1:文系でもエンジニア職へ就職できるチャンス

「エンジニアは理系出身者のもの」というイメージがありますが、キャリアセレクトでは文系学生や未経験者にもエンジニア求人を紹介してくれます。

理由は、企業側が「若さ」と「ポテンシャル」を重視しているケースが多いから。若い人は吸収力が高く、未経験からでも短期間で成長できるという考えです。「エンジニアになりたいけど、文系だからムリかな…」と諦めかけている人には大きなチャンスです!

メリット2:面接対策が圧倒的に充実

キャリアセレクトの大きな強みは、面接対策の手厚さです。過去の選考を受けた先輩たちのデータが蓄積されており、「この企業ではこんな質問が出やすい」「こういう答え方が効果的」といった具体的なアドバイスがもらえます。

さらに、選考に落ちても、なぜ落ちたのかのフィードバックが得られるので、次の面接に活かせます。就活の中でも特に不安な面接を、徹底的にサポートしてくれるのは心強いですね。

メリット3:特別選考ルートでスピーディーに内定獲得も

通常の就活では「応募→書類選考→グループディスカッション→面接→内定」というステップを踏みます。時間もかかるし、一つひとつの関門を突破するのも大変…

しかし、キャリアセレクトの特別スカウトを受けると、書類選考やグループディスカッションをスキップして、いきなり面接に進めることも!選考プロセスが短縮されるので、効率的に、そしてスピーディーに内定獲得を目指せます。

メリット4:イベントの内容が濃く、実践的な経験が積める

キャリアセレクトが主催する逆求人イベントは、1回の参加で最大8社程度と個別面談ができる充実度!人事担当者だけでなく、現役エンジニアも参加していることが多いので、技術的な質問や開発環境についても聞けます。

こういったイベントは、自己PRの練習になるだけでなく、同じ志を持つ就活生と知り合える貴重な場でもあります。参加者には交通費支給や参加特典としてAmazonギフト券がもらえることも!(過去には3,000円相当の特典あり)

メリット5:全てのサービスが完全無料

就活にはお金がかかりますよね。スーツ代、交通費、写真代…と出費がかさみます。そんな中、キャリアセレクトのサービスは学生側は全て無料で利用できるのが嬉しいポイント。

さらに、遠方からイベントに参加する場合は交通費が支給されることも。「お金をかけずに効率的に就活を進めたい」という学生にとって、大きなメリットです。

知っておきたい3つのデメリット・注意点

メリットが多いキャリアセレクトですが、もちろんデメリットもあります。事前に知っておくことで、上手に活用していきましょう。

デメリット1:企業からのオファーが届かないこともある

キャリアセレクトは「企業からオファーがもらえる」と聞くと期待してしまいますが、必ずしも全員にオファーが届くわけではありません。

スカウト機能はメインサービスというよりも付加的な機能といった位置づけで、企業もそこまで積極的にスカウトを出しているわけではないようです。また、オファーをもらうには企業が魅力を感じるプロフィールである必要があります。

「オファーが来るだろう」と期待しすぎず、積極的に自分から動くことも大切です。もしスカウトを重視したいなら、逆求人に特化した他のサービス(オファーボックスなど)も並行して利用するといいでしょう。

デメリット2:アドバイザーの対応にばらつきがある

「アドバイザーの対応が素晴らしい」という評判がある一方で、「雑な対応をされた」「連絡が返ってこない」といった声も。アドバイザーの質や対応の丁寧さには個人差があるようです。

相性の良くないアドバイザーが担当になってしまった場合、就活のモチベーションにも影響しかねません。しかし、担当アドバイザーは変更可能なので、どうしても合わないと感じたら、遠慮なく変更を申し出るのがおすすめです。

デメリット3:希望の求人やイベントに必ずアクセスできるわけではない

人気のイベントは競争率が高く、必ずしも参加できるとは限りません。特に技術力のある学生が優先されがちなので、プログラミングやデザインを始めたばかりの人は、なかなか参加枠を獲得できない可能性も。

また、希望条件が厳しい場合や、キャリアセレクトの提携企業数の限界から、希望する求人が紹介されないケースもあります。「希望条件が厳しすぎないか」「複数の就活サービスを併用した方がいいか」など、柔軟に考えることも重要です。

利用者の生の声!キャリアセレクトの評判・口コミ

実際にキャリアセレクトを利用した就活生の声を集めてみました。良い評判も悪い評判も包み隠さずお伝えします。

良い評判・口コミ

「エンジニア就活はお金がかからない!サポーターズとかキャリアセレクトみたいな人材紹介のサービスを使えば、基本的にお金はかからない💰東京までの交通費を30000円とか出してくれるし、イベントに参加するとお金もらえたりする。僕の友達はエンジニア就活で1円も交通費使わなかったらしい🤔」

— Twitter より

「今回のイベントもすごく楽しく発見が多かった!#キャリアセレクト」

— Twitter より

「アドバイザーさんが常に親身になって相談に乗ってくれて心強かった。ESの添削も的確で、おかげで書類選考の通過率が格段に上がりました。」

— 22卒 Kさん

「逆求人イベントで知らなかった企業と出会えたのが良かった。自分の視野が狭かったことに気づいて、選択肢が広がりました。結果的に、そのイベントで出会った企業から内定をもらえました!」

— 23卒 Sさん

悪い評判・口コミ

「キャリアセレクトとかいう就活サイト、うぜえな。突然電話かけてくる、どちら様ですか?と聞いてもしつこく名前と学校名聞いてくる、いきなり内定先教えろ、相槌が「うん」、志望業界って言われたからIT・web系って言ったら「そんな会社5万とある」と笑われたww」

— Twitter より

「アドバイザーからの連絡が多すぎて少し負担に感じた。電話よりLINEなどで連絡してもらえるとありがたかった。」

— 24卒 Mさん

「希望していた人気イベントには、なかなか参加できなかった。技術的なスキルがないと参加しづらい印象がある。」

— 23卒 Tさん

評判・口コミのまとめ

良い評判としては「交通費支給などの金銭的サポートが充実」「イベントの内容が濃い」「アドバイザーの対応が丁寧」「企業とのマッチング精度が高い」といった声が多く見られました。

一方、悪い評判としては「アドバイザーの対応にばらつきがある」「連絡が多い」「希望のイベントに参加しづらい」といった声が。

総じて、キャリアセレクトの評判は良好といえますが、担当アドバイザーとの相性自分のスキルレベルによって、満足度に差が出るようです。

キャリアセレクトの登録方法と利用の流れ

キャリアセレクトの登録は簡単です。以下の手順に従って、スムーズに始めてみましょう。

STEP1:会員登録する

公式サイトの「まずは無料で登録」ボタンをクリックし、会員登録フォームに必要事項を入力します。

  • 氏名
  • メールアドレス
  • 電話番号
  • 大学名
  • 卒業予定年
  • パスワード

利用規約とプライバシーポリシーに同意して、「会員登録」ボタンを押せば完了です。その後、プロフィールを充実させましょう。プロフィールは企業からのオファーにも影響するので、スキルや強みを具体的に書くことがポイントです。

STEP2:アドバイザーとの面談

登録後、キャリアアドバイザーから連絡が来て、面談の日程調整をします。面談では、これまでの経験や将来の目標、希望条件などを詳しく聞かれます。

オンラインでも対面でも可能ですが、対面の方がコミュニケーションが取りやすいという声も。住まいから近い場合は、対面での面談を検討してみてください。

面談後、アドバイザーがあなたに合った求人を紹介してくれます。複数の求人の中から、自分の興味がある企業だけに応募すればOKです。

STEP3:選考対策と内定獲得

応募企業が決まったら、アドバイザーと協力して選考に備えます。ES添削や面接対策など、手厚いサポートが受けられるので、最大限に活用しましょう。

選考は通常「書類選考→面接」の流れですが、特別スカウトを受けた場合は、書類選考がスキップされることも。面接では、アドバイザーから教えてもらった対策をもとに、自信を持って臨みましょう。

もし不合格になった場合でも、アドバイザーを通じて不合格理由を聞くことができます。次の選考に活かせるよう、フィードバックをもらいましょう。

キャリアセレクトを120%活用するコツ

キャリアセレクトをより効果的に活用するためのコツをご紹介します。これらのポイントを押さえて、満足度の高い就活を実現しましょう!

コツ1:プロフィールは徹底的に充実させる

企業からのオファーをもらうかどうかは、プロフィールの充実度に大きく左右されます。特に以下の点を意識して記入しましょう:

  • プログラミング言語のスキルレベルを具体的に記載
  • 過去に制作したアプリやサイトの詳細(URL等があればなお良い)
  • GitHubのアカウントがあれば連携させる
  • インターンシップや開発コンテストなどの経験があれば詳しく記載

「文系だからプログラミング経験がない…」という人も心配無用!その場合は、ITへの興味や学習意欲、なぜエンジニアになりたいのかという熱意を伝えましょう。

コツ2:アドバイザーとの相性が合わなければ変更を申し出る

アドバイザーとの相性は、就活の満足度に大きく影響します。もし「この人とは話が合わないな」「対応が適当だな」と感じたら、遠慮せずに変更を申し出ましょう。

「言いづらい…」と我慢していると、せっかくのサービスを十分に活用できません。「別のアドバイザーに相談してみたい」と率直に伝えることで、より相性の良いサポートを受けられます。

コツ3:イベントには積極的に参加する

キャリアセレクトの強みの一つが、充実したイベント。特に逆求人イベントは、企業との接点を増やし、選考を有利に進めるチャンスです。

また、参加特典としてAmazonギフト券がもらえることもあり、実質的にお小遣い稼ぎにもなります(笑)。交通費も支給されるので、遠方からでも積極的に参加することをおすすめします。

コツ4:複数の就活サービスと併用する

キャリアセレクトだけに頼るのではなく、他の就活サービスも併用すると、より多くの選択肢から理想の企業を見つけられます。

特に「レバテックルーキー」や「マイナビIT」など、ITエンジニアに特化した他のサービスとの併用がおすすめ。それぞれのサービスで紹介される企業や選考ルートは異なるので、チャンスを広げられます。

コツ5:面接対策・ES添削を徹底的に活用する

キャリアセレクトの手厚いサポートの中でも、特に面接対策とES添削は質が高いと評判です。

企業ごとの傾向や質問内容をアドバイザーは熟知しているので、「この企業ではどんな質問が出るか」「どう答えるべきか」など、具体的な対策を教えてもらいましょう。遠慮せずに「もっと添削してほしい」「もう一度面接練習したい」と伝えることも大切です。

他の就活サービスとの比較

キャリアセレクトと他のITエンジニア向け就活サービスを比較してみましょう。それぞれの特徴を知ることで、自分に合ったサービスを選べます。

サービス名特徴こんな人におすすめ
キャリアセレクトエンジニア特化手厚いアドバイザーサポート逆求人イベントが充実文系未経験でも応募可能な求人ありITエンジニアを目指す就活生全般文系だけどエンジニアになりたい学生手厚いサポートを求める就活生
レバテックルーキーIT業界に特化大手企業との太いパイプ優良ベンチャー企業の求人も豊富技術力重視の傾向すでに技術力のある学生大手IT企業志望の学生自主的に就活を進められる学生
マイナビIT求人数が多いIT以外の業界も幅広く対応大規模なイベントが多数知名度が高いIT業界を含め幅広く検討したい学生大手志向の学生選択肢をたくさん持ちたい学生
OfferBox完全スカウト型企業からのオファー数が多いIT以外の業界も対応自分の市場価値がわかる企業からスカウトされたい学生自ら企業を探す手間を省きたい学生自分の市場価値を知りたい学生

このように、それぞれのサービスに特徴があります。目的や状況に応じて、複数のサービスを併用するのがおすすめです。キャリアセレクトは特に「エンジニアになりたいけど、どう進めていいかわからない」という学生に適しています。

まとめ:キャリアセレクトは「こんな人」におすすめ!

ここまでキャリアセレクトについて詳しく見てきましたが、最後にどんな人におすすめのサービスなのかをまとめます。

キャリアセレクトがおすすめの人

  • ✅ ITエンジニアになりたい就活生全般
  • ✅ 文系学生だけど、エンジニア職に挑戦したい人
  • ✅ プログラミング未経験でもエンジニアを目指したい人
  • ✅ 就活のサポートをしっかり受けたい人
  • ✅ 面接対策を徹底的にしたい人
  • ✅ 特別選考ルートで効率的に内定を獲得したい人

キャリアセレクトはエンジニア就職に特化した就活サービスで、特に初めての就活で不安を抱える学生にとって、頼りになる存在です。文系や未経験からでもエンジニアを目指せるチャンスがあり、手厚いサポートを受けられるのが大きな魅力です。

もちろん、担当アドバイザーとの相性やイベント参加のしやすさなど、人によって満足度が異なる部分もあります。しかし、「コツ」の部分で紹介したように、上手に活用すれば非常に心強い味方になってくれるでしょう。

何より、キャリアセレクトは完全無料で利用できるので、「とりあえず登録してみて、合わなければ使わない」という気軽な気持ちで始めてみるのもアリです。

エンジニア就職を目指すなら、ぜひキャリアセレクトを活用して、理想の内定を獲得してください!

\ 今すぐ無料登録してみる /

キャリアセレクト公式サイトはこちら

※完全無料・3分で登録完了